July 2014アーカイブ
今日も色んな注意予報が出ています。
基本的に気温が高く荒れても良い雪は期待が出来ず。
TCもカードローナも朝からクローズになりました。
朝から雨・風・雷・晴・雨・と天候のデパート状態でした。
現時点では過去最悪のシーズンとなっています。

天気予報の通り今日は朝から晩まで雨でした。
気温は高く雷が鳴る時も冬の気圧配置ではありません。
それでもスキー場上部は雪になっていたようです。
明日も不安定な天気が続くようなので降雪に期待です。

昨日の雨はTCに10cmの新雪をもたらしました。
しかしまだ気温は高く積もったのは標高1600mから上だけ。
もしかしたらスキー場下部は雨で雪が減ったかも知れません。
既にワナカの街は天候が回復し暖かい朝の陽射しが眩しいです。

天気予報では明日から数日は下り坂らしいです。
そろそろワナカの各スキー場も積雪量が増えないと大変かな?
午後には黒い雲がやって来ましたがまだ気温は高いです。
この低気圧でスキー場にまとまった雪が降ってくれる事を期待。

今日はヨッコが日本へ一時帰国しました。
これからは久保君との共同生活が始まります。
さて今晩のメニューは何にしようかな?

夕方になると風が強くなり天候は荒れて来そう。
現在のスキー場は暫くクローズしても良いぐらいの状況です。

今日は久しぶりに雲の少ない青空が広がりました。
日中は春のような陽射しが心地良く全く冬を感じません。
こんなに暖かく穏やかな天候が続くのは初めてかも。

本当に素晴らしい天候に恵まれました。
夜になっても雲は無く満天の星空が広がりました。
明日から天候が崩れるらしいので今のうちに星の撮影会を
久保君に教えを乞い僕のデジカメでもそれなりに。

プロがプロ仕様のカメラで撮るとこんな感じ。
このブログでは画像を小さくするのであまり迫力は無いかな。
しかし天の川付近の星雲まで綺麗に映っていました。

朝の冷え込みもそんなに強くは無かったです。
来週の予報には雪マークが着きましたがどうかな?
残念ながら雪になる気配は全く感じません。

今夜の夕食はイボンヌ宅に招待されました。
日本ではあまり食べる機会の無い肉料理を堪能。
会話に忙しく料理の写真を撮るのは忘れました。

イボンヌ宅には佐藤さんとアメリカ人のステファニーがホームステイ。
良い機会なので久保君に記念写真を撮ってもらいました。

天候は安定し穏やかなお天気でした。
暫くスキー場には上っていませんが降雪量は増えず。
さていつになったら雪が降るのでしょうか?

裏山のMt.Royの雪も殆ど解けました。
きっとスキー場の積雪量も更に減って来たと思います。
ワナカは暖かい春のような冬が続いています。

朝は冷え込みましたが日中は暖かくなりました。
TCはまだ雪不足で今日も山へは上がらず。
この調子では8月に入らないとパウダーは無いかな。

カーテンから差し込む陽射しは春みたい。
午後になると家の中は暖房が必要ありませんでした。

夕食はカードローナのパトロール隊員と一緒に。
聞けばスキー場のコンディションはそんなに悪くは無いみたい。
TCに比べるとカードローナの方が良いようです。

今日も午前中は雲が多かったです。
でもお昼頃になると徐々に青空が広がり良いお天気に。
夕方のワナカ湖畔も綺麗な景色が楽しめました。

夕食前のひと時をワナカの街で軽く一杯。
午後5時30分から1時間はハッピーアワーでお得です。
先週までは混雑していましたが現在はのんびり。

今日もワナカの日差しは暖かく春みたい。
それでもスキー場は風は冷たく寒かったようです。
カードローナはこの3日間で積雪量が少し増えたらしい。
でもTCのコンディションは変わらず僕は雪待ち。

ワナカ周辺の山は少し白くなりました。
しかしスキー場はまだ十分な積雪量になっていません。
この調子で行けば7月中は降りそうに無いかな?

ワナカはスクールホリデイも終わり静かになりました。
しかしスキー場は雪不足でコンディションは良いとは言えません。
今日は久保君の誕生日だったのでお祝いにパタゴニアへ。

パタゴニアはアロータウンから始まり今やNZでは大人気。
特にワナカのお店は高級感があり良い感じです。
アイスクリームやホットチョコレートもですがチュロスも最高。

ワナカは暖かい日差しが気持ち良かったです。
久保カメラマンを連れ回しあっちこっちて記念撮影。
こんなにヨッコと一緒の写真に納まったのは披露宴以来かな。

ワナカはお天気が良ければ撮影ポイントはあちらこちらに。
別に仕事でも無く素人を撮るだけなのに久保カメラマンもノリノリ。
改めてワナカの素晴らしさを実感した1日でした。

久保君が今日の撮影で使用した機材です。
きっと日本からNZへ持ち運ぶにも神経を使うでしょう。
いつも素晴らしい写真を有難う!

天気予報では崩れる予報がそんなでも無く。
各スキー場にも期待した降雪は無かったようで残念です。
そろそろ雪が降らないとまたクローズするかも?

朝の冷え込みは厳しかったですが、
午後になると気温は緩み穏やかな1でした。
この週末は天候が崩れると言う予報が出ています。
まとまった降雪を期待したいのですが。

ワナカは朝から穏やかな快晴です。
雪になって欲しいのですが今日もBCでしょうか?
取り敢えずスキー場へ上ります。

スキー場へ出かける時間はまだ月が出ています。
徐々に欠け始めた月を眺めながらTCへ。

レストハウスで準備をしていると日の出です。
今日のスキー場も穏やかなお天気に恵まれそうな気配。
スクールホリデイも終わりに近づき空いて来ました。

午前9時ぐらいにリフトの営業開始。
こちらは営業開始時間が曖昧で早かったり遅かったり。
スキー場最上部へ着く頃には明るくなっています。

ワナカの天候は昨日と同じような感じでしょうか?
そこそこ冷え込みスキー場のコンディションは良さそう。
今日も山へ上れば雲海が楽しめるかも知れません。

南の方角は青空が広がっていますが、
Matukituki riverに溜まったガスがこちらに上って来そう。
しかしスキー場上部は明るくお天気は良いかな?

TCは昨日と比べると一気にお客さんが減ったようです。
リフトの営業が始まれば直ぐに長い列も解消。
スキー場下部はガスっていましたが中腹部からは晴天に。

今日の雲海は少し高い位置に浮かんでいます。
サンピラーのような光の柱が雲に反射し綺麗に見えました。
何年もTCで滑っていますが初めての光景です。

滑りよりも硬いバーンを安全に登る練習。
斜度のある強風に叩かれたバーンはビビりながら。
もし転倒すれば登り返しが辛そうです。

そして登り易そうな岩場にも挑戦。
DynafitのVulcanはある程度のシチエーションはOK。
TCはゲレンデの直ぐ横に様々なロケーションを見つけられ、
天候や雪の状態が良ければ楽しみも倍増します。

パウダーは約10cmでとても軽く雪質は良好。
スキー場へ直ぐに戻れる斜面ではBCのギアも必要無し。
お昼頃には綺麗なシュプールが刻まれていました。

TCのBCは選ぶコース次第で技術はあまり関係は無いかな。
と言うか逆にゲレンデより親しみ易いかも知れません。

BCも標高2000mを越えれば下は草では無く岩が多くなります。
BCへ行く度に滑走面とエッジをチューンしています。
まだ雪が少なくカリカリの急斜面では傷むと分りながら滑る事も。

ワナカの街は早朝は低い雲の下でした。
今日からTCがリオープンするので久しぶりに山へ。
一昨日に少し雪は降ったようですがまだまだ雪不足です。
NZのスクールホリデイが終わる今週末まで混みそう。

今日はスキー場からは雲海が楽しめそうです。
少し欠け始めた満月が沈むと同時に太陽が上って来ます。
それにしてもこんなに雪の少ないシーズンは珍しい。

TCへ着く頃に太陽が東山から上って来ます。
駐車場は既に満車状態で朝一から混んでいました。

リフトは営業前から長い列が出来ていました。
今日はリフトに乗らずシールを装着して体力作りに励みました。
プチホテル志鷹の岳さんに負けないようにトレーニング。

今シーズンのスクールホリデイの混み方は異常です。
しかしそんな状況にもDynafitがあればエスケープも簡単。
LOCOの大野さんに心から感謝しながらハイク。

ようやく斜度が無い場所ではスムースに方向転換が出来るが、
急斜面やバーンがカリカリになるとまだもたつきます。
千春さんのユーチューブで慎ちゃんのテクを盗まないと。

日本とは違ってスキー場内でもBCの雰囲気を楽しめます。
TCは下が岩や土では無くタシックと言う草で積雪量が少なくてもOK。

Mt.Aspiring(3,033m)を眺めながらの昼食でした。
吹く風は冷たかったですがお天気に恵まれ気持ち良かったです。
TCはシールがあれば一気に行動範囲が広がります。

久しぶりに朝から快晴に恵まれました。
昨日は山は白くなりましたが気温は高く直ぐに解けそう。
TCは4日連続のクローズで明日はリオープンらしい。

今日もワナカの街は天候が不安定です。
TCは3日連続でクローズですが雪になっているみたい。
これからまだ冷え込むらしく期待したいです。

はなえちゃんをQT空港へ送りがてらプチ観光。
クラウンレンジは雪になっていました。
明日はパウダーかも知れませんが僕は決勝戦。

リマーカブル山系もうっすらと雪が積もっています。
まだ積雪量は少ないですが各スキー場には恵みの雪に?

久保君に見晴らしの良い場所に連れて行ってもらい、
天候は悪いながらもお気に入りのNorrønaを来て撮影。
見事にNorrønaの綺麗な色が出ています。

今朝も冷え込みは弱く暖かい1日になりそう。
TCは珍しく2日連続のクローズです。
積雪量が増えないと再びオープンしないかも?

天気予報はスキーヤーにとっては最悪です。
オープン当初のTCは良い感じでスタートしましたが、
それもここ数日で雪は緩み今日はクローズ。

スキー場へ行くのは諦めてダニーデンへ行く事に。
久保君とはなえちゃんがペンギンパレードへ出かけている間に、
僕はCampbell宅でワイングラスを片手にほろ酔い気分。

流石にプロのカメラマンです。
今回は彼の写真のお蔭で行った気になりました。
恐らく肉眼よりも良く観察が出来るのでは?

ワナカは9月末の春のような陽気でした。
今日もスキー場へは上がらずW-cupをテレビで観戦。
アルゼンチンやオランダに友人がいるので、
どちらを応援するかは微妙です。

ワナカは天候次第で色んな遊びが楽しめます。
昔は冬季のグリーンはそんなに綺麗ではありませんでしたが、
現在は手入れの行き届いたコースでプレイが出来ます。

昨日から気温が上昇し今にも雨になりそう。
スキー場の雪は一気に緩み春のようなコンディションに。
積雪量も少なく新たな新雪が降らないと行く気もせず。

W-Cupもそろそろ佳境に入って来ました。
今日はブラジルvsドイツ戦がありスキーはオフにしました。
今シーズンはスキー場でTVが見れないので残念。

今朝もワナカの街は冷え込みました。
少し雲が出ていますが天候は穏やかなようです。
カードローナと同じくTCもスクールホリディで混雑しそう。
もしスキー場内に人が多ければ直ぐにBCかな?

今年のNZは節約のシーズンになります。
ガソリン代も相乗りでスキー場へ行けば半額以下です。
今日は佐藤さんの車に乗せてもらいます。
ちなみにレガシィは霜で真っ白になっていました。

確実にスキー場の方が気温が高いです。
先週に比べるとお客さんは多く混雑しそうな感じ。
穏やかですが少し雲が多いのが気になります。

流石にTCも早い時間から続々と車が上って来ました。
オープン当初はそこそこ雪がありましたが徐々に少なくなり、
更に滑る人が増えれば確実にBCの方が良さそう。

インフォメーションボードにはパトロールに寄れと書かれています。
パトロール小屋はBCへ出発するゲートの真ん前にあるのでとても便利。
彼らに丁寧な説明を受け安心してBCへ出かけられます。

ゲートで準備をしていたらMickeyとBenが来て合流。
MickeyはNZ代表でトリノ五輪へ行ったアルペンスキーヤー。
果たして彼らに着いて行けるかどうかが心配です。

BCも気温が高く雪質は少々重く感じる湿雪。
Hollywood Bowl上部の尾根を越え真っ直ぐに谷へ下る事に。
上部はまだ良かったですが雪が少なくなると一苦労。

ここまで降りると岩や草や穴だらけで滑れる状態ではありません。
残念ながら新しい雪が積もらない限りもう行く気はせず。

今朝の冷え込みは強かったようです。
今日もスキー場の天候は良さそうな感じ。
僕は山へは上がらずガレージの整理をする事に。
ワナカは気温も上がり過ごし易い1日でした。

久保君はカードローナへ行ったようです。
現在はNZとオーストラリアのスクールホリデイらしく、
スキー場はとても混雑しリフト待ちが1時間以上になる時間帯も。
恐らくTCはそれ程でも無かったと思うのですが。

ちなみに昨日は過去最高の入場者数を記録したみたい。
ファミリーや初心者ばかりで無くパークやパイプも充実しており、
カードローナは様々なスタイルのお客さんが来ています。
ゲレンデも営業方針もTCとは全く対照的です。

午前7時05分ぐらいだとまだ外は暗く星空です。
ワナカの街は風も無く快晴に恵まれスキー場もかな?
近年では最高のシーズンインとなっています。
早朝からSUUNTOの気圧計は急激に高くなっていて、
恐らく強い高気圧が上空に入ったのでしょう。
今日のスキー場のコンディションに期待が膨らみます。

思った通りスキー場は雲一つ無い晴天です。
週末ですが午前8時30分までなら良い場所に駐車が出来ます。
八方と同じく朝一のメンバーは顔なじみばかり。

上部リフトが早く動けば絶好の撮影日和です。
今日もサミットまでハイクしてノートラックを楽しむ予定。

昨日の強風に押さえられたバーンは硬く締まっています。
登り易いコンディションですが降りは難しいかな?
今日は久保君も一緒にハイクしました。

まだ裏側のBCは積雪量が足らず少し待った方が無難かな。
今シーズンは徐々に滑れるラインを増やしたいです。
TCは僅か数十分のハイクで別世界の眺めを楽しめます。

ドロップインはなるべく技術に見合ったラインを選択。
NZは自然そのままの条件が普通にあるので気が抜けず。
そんな緊張感がスキーの醍醐味かも知れません。

今シーズンはボードスクールの校長でもあり、
またプロカメラマンがいつも一緒なのでとてもラッキー。
今日は家に戻ってFBの写真を変えるのが楽しみ!

昨夜はワナカの街は風と雨になりました。
カードローナはクローズのようですがTCはオープン。
やはり昨日の朝焼けは天候が変化すると言う前兆かな。
ワナカの街は穏やかですが山は荒れてるかも。
TCは青空が広がりましたが上部のサドルは強風で運休。
圧雪されるコースはまだ積雪量が少ない為に通常の4分の1程度です。
オフピステは注意すれば石を踏む事も無くそこそこ楽しめます。
圧雪されるメインコースはまだ下部は滑走禁止です。
上部がオープンされず圧雪バーンが混み始め、
今日は早めに下山する事にしました。
午後になると強風は収まりサドルは営業したみたい。
昨日のスキー場下部は雪が緩み午前中はカチコチ。
エッジの手入れを怠ると全くスキーが楽しめません。
しかしメンテの行き届いた久保君のアルペンボードはキレキレ。

今日はTCのオープニングデイです。
HPをチェックすると他のスキー場より雪はあります。
日本を出る時はまだオープンして無かったのにラッキー。
午前7時40分のワナカ湖はまだ星が見えていました。

今シーズンは関西のボードスクール校長の久保君と一緒にTCへ。
彼も約20年はNZへ来ていますがTCのシーズンで滑るのは初めて。
TCへ向かう途中で見事な色の朝焼けにテンションアップ。

空をオレンジに染めていた朝焼けは今度は雪山を染めます。
お天気が心配ですが日中はまだ好天に恵まれそう。

初日から雪質も天候も最高です。
こんなシーズンインはそんなに経験が無いかも?
「Taka brought the snow !」と言われ気分も上々。

きっとサミットはクローズと思いきやオープン。
今日はバリバリのレーシングブーツで来たのですが、
ノートラックバーンに誘われハイクする事に。
予想以上に雪が深く直ぐにバテました。

何とか途中で断念する事も無くサミットへ。
スキー場の裏側に広がるBCはもう滑れそうな感じです。
まだ初日なのでこれからの降雪が楽しみ。

ワナカの街へ戻るとポカポカの陽気でした。
スキー場から僅か車で30分も下るとこんな風景になります。
NZでもワナカの環境は特別かも知れません。

今朝の南島は冷え込みが強くなりました。
今日は久保君と一緒にチャーチからワナカへ移動です。
TCは明日からオープンと言う事でタイミングはバッチリかな。
しかしスキー場の積雪量はまだまだ少ないようです。

ワナカへ向かう途中の幾つかの峠には雪が残っていました。
数日前から冷え込んだようで明日のTCのオープンが楽しみです!

久し振りのクライストチャーチです。
震災以前から暫く来ていませんでしたが、
市内の中心部は昔の面影は無く商店街は壊滅状態。
天災の脅威に今更ながら驚いています。

午前8時に予定通りオークランドに到着しました。
NZは冬とは言え北島はそんなに寒くは無く快適です。

これから国内線で南島のクライストチャーチへ移動します。
待ち時間はバーでドイツVSアルジェリアを観戦。
