July 2013アーカイブ

今日もTCでFISレース(SL)の予定でしたが、
インドチームはソチ五輪でGSのみのエントリーなので、
明日と明後日のカードローナ(GS)に全力を注ぐらしいです。
頑張って目標のポイントをゲットして欲しいですね。

007a.jpg

今日はインドチームと一緒にTCのFISレースへ。
早朝の冷え込みは弱く良いお天気に恵まれそうです。
スキー場に到着してもまだまだ夜が明けません。

007a.jpg

到着するや否や2人がグローブを忘れたとの事です。
僕はいつも予備を持って行くのでそれらを貸してまずは一安心。
レースの結果は固いバーンにやられ不本意だったようですが、
大切な道具をグローブを忘れる時点で終わっていたかも?

早朝の冷え込みは弱く曇っています。
スキー場は暗くバーンが見え辛く直ぐに帰宅しました。
夕方には明日のFISレースのキャプテンズミーティングがあり、
8月も近くなると徐々に忙しくなって来ました。

006a.jpg

今朝もワナカはそんなに冷え込まず、
良いお天気に恵まれそうな気配です。
昨日のカードローナは風が強かったですが、
今日はスキー場もBCも穏やかなお天気に恵まれそう?

025a.jpg

取り敢えず分水嶺まで登ってみました。
カードローナのBCは早朝は貸し切り状態です。
と思ったら後から如何にも体力の有りそうなキーウィが来て、
彼はこのままQT方面へ降りて行くとの事でした。
所要時間を聞けば約4時間で車が通る道路に出るらしい。

029a.jpg

インドチームが作るカレーはシンプルで食べ易いです。
また手際が良く僅かな時間で作ってくれます。
味付けがとても上品なのでこれなら毎日でもOKです。
ちなみにこのチキンカレーは4日目。

004a.jpg

今日もインドチームとカードローナへ、
早朝は少し雲が広がっていましたが天気は良さそう。
彼らの練習中は僕もフィジカルトレーニングです。

007a.jpg

お昼頃になると冷たい南風が強くなり視界が悪くなる時も、
暫くはカードローナに上がるのでBCの地形を覚えたいと思います。
TCと違って滑り易そうな斜面が多いのが特徴でしょうか。

010a.jpg

数日前の天気予報では雪マークだったのですが、
今日もワナカは良い天気に恵まれました。
インドチームと一緒に初めてカードローナへ、
僕のリフト券は節約してもらいハイクする事にしました。

005a.jpg

カードローナは強風が吹きリフトは低速運転。
BCも最近は雪が降らず見るからにカリカリで大変そう。
急斜面では無いですが起伏に富んだ斜面が面白そう。

009a.jpg

昨日からインドチームと同じ家で暮らし始めました。
NZへの長旅に疲れたようでお昼を過ぎても起きて来ません。
僕は時間を持て余しビリヤードの試合へ出かけましたが、
残念ながら今日も納得する試合は出来ませんでした。

007a.jpg

昨夜も今夜も本場のカレーをご馳走になりました。
得意料理はと聞かれたので牛肉を使った料理だと言ったら、
彼らが作ってくれる事になりラッキー!

008a.jpg

今朝は久しぶりに冷え込みました。
天気予報では明日から雪が降るとの予報も。
この1週間は暖かくなりスキー場の積雪は減りましたが、
もしかしたら期待が出来るかも知れません。
今日はあっちゃんに変ってインドチームがワナカへ。

010a.jpg

予定通りにインドチームがワナカにやって来ました。
久しぶりにアンチェルに会いましたがあまり変わっていません。
FISで良い成績を取ってもらえるように僕も頑張ります。

018aa.jpg

早朝は青空が広がりましたが午後は崩れそう。
まだ暖かい日が続いていますが、
明日からは少し冷えて来るとの予報です。

005a.jpg

早朝は晴れていましたが、
朝焼けが綺麗な日は日中のお天気が不安です。
今日もスキー場へは行かずビリヤードへ。

002aa.jpg

今日もワナカは9月下旬並の陽気になりました。
各スキー場の積雪量は日を追う毎に減っています。
暫く自分自身のスキーは休みビリヤードの練習をしようかな?

001a.jpg

恐らくBluceはワナカではベスト3に入る腕前でしょう。
3勝先取の勝負をしましたが3敗1勝で軽くいなされました。
明日はせめて彼から2勝はしたいです。

005a.jpg

ここ1週間は暖かい日が続いています。
今シーズンの目標はTCのBCでDynafitに慣れる事です。
しかし気温が急に高くなりBCは注意が必要かも?
7月下旬から8月下旬の約1ヶ月は忙しくなりそうなので、
思う存分にBCを楽しめるのは9月になりそうです。

001a.jpg

ワナカの街は良いお天気に恵まれました。
NZのスクールホリデイ中はスキー場や街は賑やかに、
リフトの営業時間も30分早くなり午前8時30分です。
日中は気温が上り春のような雲が出ました。

006a.jpg

早朝から雲が広がり冷え込みは弱かったです。
日中は街では少し雨が降りスキー場も雨になったかも?
積雪量が心配ですがまだそんなに減っては無いようです。
6月上旬から下旬に積もった雪のお蔭でしょうか。

006a.jpg

今日もワナカは良いお天気に恵まれ、
早朝の冷え込みは弱く気温が一気に高くなりました。
スキー場の雪も緩み少し減ったようです。

001a.jpg

今日は引っ越しなのでスキー場へ上らず、
朝から家の片付けやパッキングに追われました。
困った時のSUE頼みで暫く街に近い便利な友人宅へ。

001a.jpg

TCへ向かう時刻の朝焼けが綺麗だったみたい。
今朝はそんなに冷え込まず天候の変わり目かな?
ワナカに来てからずっと寒い日が続きましたが、
そろそろ気温が高くなり雪も緩んで来そうな気配です。

IMG_1738a.jpg

早朝の冷え込みは強く車は霜に覆われ、
エンジンは直ぐには暖まらず少し時間が必要でした。
今日もスキー場のコンディションは良いでしょう。

007a.jpg

週末からNZではスクールホリデイがスタート。
TCスキー場は一気に人が増えて賑やかになりました。
駐車場も直ぐに満車になりそうな勢いです。

012a.jpg

こちらの冬至は2週間以上も前に過ぎてしまい、
日を追う毎に日の出が早くなって来ています。
まだNZのシーズンは始まったばかりなのですが、
着実に春が訪れつつある事を感じます。

と思いきやスキー場上部はまだまだ極寒でした。
デイバックに入れていた水は凍り付き飲めませんでした。
更にピークは相当に強い風が吹いていそう。

031a.jpg

暫くサドルリフトでウォーミングアップしていると、
直ぐにサミットへのゲートがオープンしました。
今日はあっちゃんと二人でBCへ出かけてみました。

034a.jpg

僕の装備は完璧ですがあっちゃんはツボ足です。
まあ彼の方が若いのでハンディキャップと言う事にしておきます。
彼がトラックを残すと次から次へと登って来ました。
新雪が積もらない限りは多くの人達に感謝されるでしょう。

053a.jpg

今日の僕の目標は如何にスムースにハイクするか?
クランポンを装着するのも初めてだったので慎重に。
風に叩かれるバーンが多いTCのBCには必要不可欠なギアかな。

042a.jpg

TCの真裏は風向きが変わった為に約15cmのパウダー。
しかし直ぐにガスが濃くなりそんなに長距離は滑れません。
今シーズンは初めてなので最初の急斜面だけを頂きました。

085a.jpg

ワナカは雲が多く雪が舞う時もありました。
スキー場の天候もそんなに良くは無かったかも?
気温が緩む日が少なく最高のシーズンです。
僕は今日もスキー場へは上がらずギアのメンテナンス。

002.JPG

Facebookは本当に便利で重宝しています。
Dynafit TLTを調整していたら分からない機能があり、
展示会シーズンで忙しいとは思いながらも師匠に連絡を、
すると直ぐに返事がもらえ疑問は即座に解決。

003a.jpg

Dynafitの純正クランポンをHUASCARANに装着し、
これでプチでも滑落する可能性は低くなりました。
明日はHollywood bowlへ出かけようかな?

IMG_1545a.jpg

早朝は冷え込みが強い日が続いています。
しかし午後になるとワナカは暖かくなり快適です。
ここ1週間ぐらい好天が続きそろそろパウダーが欲しいかな?
逆に日本は猛暑が続いているらしく贅沢なワナカライフです。

049a.jpg

税関から「JINRIKI」が無事に届きました。
昨日に関税を支払ったのですが直ぐに送られて来ました。
問い合わせた税関職員はとても気さくな人で、
ワナカはNZで最も自分の好きな街だと世間話を、
また忙しいクィーンズタウンよりも断然にワナカでしょうと。
とてもNZらしい対応が心地よかったです。

053a.jpg

今日もワナカは良いお天気に恵まれました。
僕はスキー場へは上がりませんでしたが、
各スキー場は最高のコンディションだったようです。

010a.jpg

久しぶりに街までワナカ湖畔を散歩しました。
午後になると気温も高くなり歩くと汗ばむくらいです。
今年は水量が多くいつもとは景色が違います。

011a.jpg

TCからは綺麗な雲海が眺められたみたい。
明日もスキー場のお天気は良さそうな気がします。
連日の冷え込みでバーンは更に硬くなったかも?

IMG_1598 (3).jpg

日本から「JINRIKI」がNZへ届いたようです。
しかし関税を支払わなければならず思わぬ出費に。
大輝と亮をサポートするにはこれは必要かな。

002a.jpg

JINRIKI:http://www.jinriki.asia/

ワナカは良いお天気が続いています。
スキー場も太陽が照り付けますが気温は上がらず、
雪が緩む事も無く最高の雪質をキープしています。
最近はこんな好調なシーズンインは珍しい。

DSCN5145a.jpg

今日も天候に恵まれました。
車のバッテリーも連日の冷え込みで弱くなり、
そろそろ変え時かも知れません。
冬期だけしか乗らないので寿命も早いです。

002a.jpg

ワナカではシーズンパスが3つもあれば、
冬でも屋外で朝から日が陰るまで十分に楽しめます。
まずはスキー、そしてゴルフクラブと釣りでしょうか。

004a.jpg

TCも最高のコンディションに恵まれました。
バーンは徐々に硬くなって来ましたが、
まだゲレンデは混雑する事も無く快適です。

011a.jpg

今朝も午前7時30分にワナカを出発。
八方尾根もTCもスキー場へ行くには朝一が最高です。
今日も天候に恵まれそうな予感がします。

007a.jpg

昨日は月曜日なのに混雑したTCです。
パウダーだったのでワナカやその近隣で働く人達は、 仕事を休みスキー場へ大集結したようです。
それは八方尾根でも良くある話かも知れません。
流石に今日は休めなかったみたいでガラガラです。

011a.jpg

少し雲が広がっていますがまずまずの天候です。
スキー場上部のサドルで約10cmの新雪でした。
日中は晴れて夜に積もると言う好都合なローテーション。

024a.jpg

TCのBCも今日は直ぐにオープンしました。
北側は雪崩でそんなに楽しめないので南の尾根へ。
昨日はクローズだったのでまだ誰のトラックもありません。

034a.jpg

完全に登り返すスキー場の裏側の斜面は、
強風で雪が飛ばされカリカリで楽しくは無さそうです。
今日も安全を考えて直ぐにスキー場へ戻れるコースを選択。

039a.jpg

そろそろDynafitの使い方に慣れ始めたのか、
雪質が良ければ登りも滑りも楽に移動が出来るようになって来ました。
でも斜面が急になったりアイスバーンではまだ難しいです。

064a.jpg

スキー場からのアクセスがし易い斜面の方が、
斜度は緩やかで気楽にスキーを楽しめます。
しかし距離を長く滑ろうと思えば最後は強烈な斜度に。
いつも単独行動なので無理は出来ません。

074a.jpg

早朝は冷え込みが強く寒かったです。
恐らくワナカに来てから最も気温が低くなったかも?
各スキー場は最高のコンディションに恵まれそう。

002a.jpg

太陽が出る時刻は午前8時25分でした。
夏至も過ぎ日を追う毎に早くなって来ます。
今日も最高のスキー日和になる予感がします。

017a.jpg

スキー場上部はフカフカのパウダー。
しかし風が当たるバーンはカリカリで難しかったです。
自分の描くラインはまだ滑れず。

087aa.jpg

今シーズンの目標は如何に効率良くDynafitを使うか?
まだシールの着脱時に無駄な時間を費やしてしまいます。

146a.jpg

昨夜から雨が続きスキー場はまた雪が増えました。
今年は久しぶりに降雪量に恵まれたシーズンになりそう。
6人乗りリフトの上部には雪崩制御の大砲でしょうか?

044a.jpg

今日は数日振りにTCへ上りました。
天気予報では天候が不安定なようでしたが、
意外に午前中は青空が見え雪質は良好でした。

008a.jpg

取り敢えずDynafitのギアに慣れる事を目標に。
サドルのオープンが遅れそうなので、
まずはパトロール小屋に寄って情報収集です。
フレンドリーな隊員もいますが、そうで無い隊員もいます。

035a.jpg

午前中の天候は良かったのですが、
強風が吹き飛ばされそうになりながらハイクアップを、
カリカリのアイスバーンでは少し滑落を経験しました。

051a.jpg

午前11時過ぎには完全にホワイトアウト。
風は更に強くなり岩陰でプチビバーク。
両手が凍えグローブをデサントからHESTRAに変えました。

058a.jpg

午後には雷が鳴り出し早々に下山しましたが、
その直前に約25cmのパウダーを滑れたので大満足です。
明日もハイクでパウダーを楽しめるかな?

091a.jpg

朝から雨足が強く早々にTCはクローズでした。
明日も天候は不安定な予報ですが、
スキー場上部の積雪量は今日も増えたかな?
我が家のバリスタがコーヒーを入れてくれました。

007a.jpg

朝から良いお天気に恵まれました。
天気予報では天候が不安定だったのですが、
スキー場も天候に恵まれ積雪量も増えたみたい。

image1.jpg

今日は早々にTCスキー場はクローズになりましたが、
午後になると天候が回復し良いお天気になって来ました。
ワナカは気温は高く春のような1日でした。
ちなみにスキー場は更に雪解けが進んだようです。

016a.jpg

僕はインドチームと大輝、亮の宿泊先を探す事に、
なかなかバリアフリーの家が少なく大変かも?
ムギに手伝ってもらい取り敢えず1軒は押さえました。

011a.jpg

平屋で完璧なバリアフリーです。
ここなら彼らも自由に動き回れると思いますが、
恐らく金額もそれなりでしょうね?

012a.jpg

取り敢えず家が見つかったので一安心。
あっちゃんはスキー場へ上れず暇そうだったので、
夕食の買い出しがてら二人でビリヤードへ。
このお店のテーブルはとても突き易かったです。

026a.jpg

ワナカは早朝から雨足が強く雨の1日でした。
きっとスキー場も気温が上がり雪も緩んだでしょう。
僕はTCには上がりませんでしたがあっちゃんはスキー場へ、
僅か1ヶ月の滞在なのでオープンしたら行かないとね。
街から眺めるMt.Royの雪も随分と解けました。

010a.jpg

朝一のTCはON HOLDだったようですが、
午前9時を過ぎるとオープンしました。
スキー場下部も完全に雨で積雪量が減りました。
雪になっていたのはサドル上部のみです。

IMG_0930aa.jpg

我が家の電話が雨になると調子が悪くなり、
暫くその原因が分らずに困っていました。
今日はTELECOMに来てもらい直してもらいました。
英語の達者な高橋さんがいて良かったです。

001a.jpg

ワナカは暖かく雨が降ったり止んだり。
オープンから最高のコンディションが続きましたが、
今日あたりから雪質は緩み一気に変わりそう。
残念ながら天気予報では暫く冬型は弱まるらしい。

002a.jpg

このアーカイブについて

このページには、July 2013に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブはJune 2013です。

次のアーカイブはAugust 2013です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01