白馬は最高のお天気に!
山麓は放射冷却で冷え込みました。
今日はスキー場もBCも最高のコンディションでしょう。
北アルプス山頂も風は無いようです。

ガイドの慎ちゃんがホテル志鷹のご主人の岳さんと一緒に、
唐松岳へ登ると聞きつけて同行させてもらいました。
BCへ出る前には必ずビーコンのチェック。

午前9時前に登り始めました。
まだ雪は硬くまずはアイゼンからです。

風が強い日が多い唐松岳ですが今日は穏やか。
八方山ケルンから丸山ケルン上部まではシールに変更です。
高度を上げるにつれて薄い雲も少なくなって来ました。

ここから上部は未経験の標高です。
不帰の斜面はいつもながら迫力があります。

再びシールからアイゼンに、そしてピッケル。
頂上への最後の登行ルートは本格的な装備が必要です。
購入してから初めてピッケルを使える場面になりました。

約1ヶ月前から唐松岳山頂に挑戦してきました。
ガスや強風に阻まれそんな簡単ではありませんでした。
それも後僅かで達成が出来そうです。

ホテル志鷹の岳さんと一緒に記念撮影。
いつも眺める北アルプスの反対側も山だらけです。
これから下山ですが僕は既に足が攣りそう。

予定時間よりも早く登ったみたいでもう少し先へ。
不帰方面に下るにはザイルで安全を確保してもらいました。
いつも準備万端のプロガイドの慎ちゃんです。

不帰3峰Dルンゼ上部の雪質は良好です。
スピードをコントロールすれば楽しく滑れるコンディション。
しかし急斜面が長く続き厳冬期は手強そう。

でも実際に滑ってみると雪質は様々で必死のパッチ。
スキー場では決して味わえない緊張感です。
未熟な技術も一目瞭然で露見します。

最初の急斜面を終えると快適なクルージング。
唐松沢は想像以上に広くて壮大でした。

今回はこの付近から渡渉しました。
水量は膝下ぐらいまであったのですがVulcanは、
全く水が入って来ず最高でした。

標高が下がれば雪は一気に少なくなり、
スキーを外したり履いたりとその繰り返しでした。
最後の約1時間は徒歩で二股へ。

体力の限界を感じながら二股のゴールへ辿り着くと、
千春さんのお迎えがあり天使に見えました。
今日は皆さんから色んな勉強をさせて頂き感謝します。
有難う御座いました!

国際山岳ガイド 山岸慎英:http://mt-guide.jp/
プチホテル志鷹:http://www.hotelshitaka.co.jp/
コメントする